どうも!!トリオブロガーとみD-Kevinの”とみ”です(^^)/
この「とみD-Kevinの大学生ブログ」は2020年の3/9に開始しました。


wordpressでブログを書いています!
やっぱりやるからには収益出したい!!
そう思って、Googleアドセンスに申請しようと思いました。
ご存知の方も多いと思いますが、Googleアドセンスはかなり厳しい審査潜り抜けないと合格できません!!
結論から言います!
僕はこのGoogleアドセンスにブログ開設からたった2週間で一発合格しました。

2020年3/28に初めてのGoogleアドセンス収益も得られました。
そんな僕がGoogleアドセンスの審査になぜ合格することが出来たのか?
そのノウハウを公開したいと思います!
それではいきましょう!!
・ブログを本格的に収益化したい方
・Googleアドセンスについて知りたい方
・Googleアドセンスの審査になかなか合格できない方
Googleアドセンスとは

そもそもGoogleアドセンスってなんだ?
Googleアドセンス(Google AdSense)とは、Googleが運営している広告配信サービスのこと。
有名ブロガーのほとんどが、このGoogleアドセンスを利用してアフィリエイトを行っています。
自動で広告を管理してくれる自動広告機能というものもあってすごく便利!
そして、Googleアドセンスはクリック型報酬の広告の単価が広告配信サービス界の頂点に位置します。

そりゃ審査も厳しいわけだ...
アドセンス審査に合格するために気を付けること

実際に僕がどのようにしてアドセンス審査を一発でくぐり抜けたのか。
僕がやってきたこと
注意したこと
を発表していきます!!
独自ドメインを取得する

Googleアドセンスで収益を目指すなら、独自ドメインを取得しましょう!
無料ブログ(アメブロなど)のドメインではアドセンス審査できません(T_T)
年間1000円ちょっとかかりますが、初期投資だと思って独自ドメイン取りましょう!!
ドメインは好きなものでイイと思う👍

.comとか.netが無難かな
ドメイン取得はこちら
サーバーをレンタルする

サーバーを借りて、自分でブログサイトを運営するのが良いでしょう!
※サーバーとはインターネット上での土地のようなもの
はてなブログやFC2ブログなどの無料ブログでも独自ドメインを取得すれば、
Googleアドセンス審査に合格することもあるようですが、
それはごくまれな例です。

僕もサーバーをレンタルして、wordpressでブログを始めました。
僕が実際に使っているレンタルサーバーはConoHa WING
ConoHa WINGは独自ドメインが永年無料でもらえるんです!!
ConoHa WINGお申込みはこちら
他の有名レンタルサーバー会社だとエックスサーバー やロリポップ
があります!
一度ご覧になってみて
自分に合うレンタルサーバーを選んで、
アドセンス審査に挑みましょう!!
禁止コンテンツをブログに載せない

・差別用語、誹謗中傷を含むコンテンツ
・薬物などの法律に違反するコンテンツ
・アダルトコンテンツ
・著作権を侵害するコンテンツ
・お酒、たばこ、ギャンブルに関するコンテンツ
禁止コンテンツが自分のブログサイトにあるとアドセンス審査に通らないです。
AdSense プログラム ポリシーに従って、Googleに好かれるサイト作りを心がけましょう
ある程度の記事数を書く

ブログサイト内の記事数が充実していないとアドセンス審査に合格できません。
アドセンス合格のためにはコンテンツの数はやはり欠かせません。

僕は10~15記事かいて、Googleアドセンス審査に挑みました!
量よりも質の方がもちろん大事なのですが、量もある程度は必要だということを理解しておいてください!
そんな方のために
僕が個人的に感じている
アドセンス審査に受かった一番の理由を公開します!
それは
Googleが求めている記事を書くこと。
なんだそんなことかよ。
こんな声が飛んできそうですがww
しかし、
Googleがどんなサイトや記事を求めているか具体的に理解している方は少ないと思います。
今からは、参考文献をもとにGoogleがどんなサイトを求めているかを解説していきます!!
Googleが求めているサイトの特徴

オリジナリティあふれるサイト
Googleにはたくさんの情報が溢れかえっています。
それだけ数があれば、似通ったサイトや記事がどんどん出てきます。
そうなった時、Googleはどんなサイトを優遇すると思いますか??
それは
オリジナリティあふれる独創的なサイトです
Googleは他とは違った独創的なサイトを評価してくれます!
Googleアドセンス審査に合格するためには他のサイトとの差別化を図ろう!
利用者にとってニーズのあるサイト
Googleは常にユーザーにとって価値のあるサイトを評価してくれます。
自分の記事は誰に向けて書いていて、本当にこの記事は本当に役に立つのかを考えながら記事を作成することをおすすめします。
参考文献;SEO対策のためのWebライティング実践講義
そうはいっても、具体的にどんなブログサイトにしたらいいか分からない人も多いと思うので、実際に僕のブログサイトの概要を載せておきます!
大学生3人で運営している大学生雑記ブログ。3人で投資やヒッチハイク、ラジオなどのさまざまなことに挑戦し、大学生の視点からその失敗談や体験談を解説していくブログです。

大学生3人で運営しているサイトって正直、周りにいないと思いますね。
かなりオリジナリティあふれるブログサイトだと思います!
自分で言っちゃった。(笑)
あと、大学生に向けて、自分の挑戦の失敗談や体験談を発信しているので
少なからず、大学生にとってニーズのある情報になっているんではないか?
と感じています。

まとめ
・独自ドメインを取得し、サーバーをレンタルしてサイトを運営する
・禁止コンテンツは掲載せずに、まず量を重視で記事を書く
・独創的なサイト作りを心がける
・利用者にとってニーズのある記事を書く

ここまでお読みいただきありがとうございます!!
これからもブログに関する記事書いていくのでよろしくお願いします('◇')ゞ
by とみ
コメント