
ロードバイクは買ったものの、鍵は何を選べばいいのかわからない。
こんな悩みを解決します。
せっかくママチャリの何倍もするロードバイクを買ったのに盗まれたなんてことになったら最悪ですよね?
なので、今回はロードバイクのカギの種類やそれぞれの特徴、乗り方に合わせたカギの選び方について説明していきます。
ロードバイクのカギの種類とそれぞれの特徴

ロードバイクのカギは大きく分けて4種類あります。
- チェーンロック
- U字ロック
- ワイヤーロック
- ブレードロック
今回はそれぞれのカギの特徴を
- 強さ…カギに求める一番大事な要素
- 柔軟さ…地球ロックのしやすさ、柔軟な方が場所を問わず使える
- 持ち運び…出先での使い勝手
- 価格…そりゃコスパがいいほうがいいに決まてる
の4点から評価していきたいと思います。
チェーンロック
強さ | |
柔軟さ | |
持ち運び | |
価格 |
布のカバーの中に鉄のチェーンが入っているタイプのカギ
チェーンなだけあって強さはかなり強くなかなか切断されることはないため、出先でも安心して止められます。
硬いのに自由自在に曲げることができ、場所を問わずどこでも地球ロックのもチェーンロックの強いところ。
しかし鉄なだけあってかなり重さがあり、太いチェーンロックを選んでしまうと持ち運びがしんどくなってしまいます。
U字ロック
強さ | |
柔軟さ | |
持ち運び | |
価格 |
原付やバイクのカギにも使われるほどの”最強のカギ”
太い鉄パイプでできており、もう切れる気がしません(笑)
ですが、このU字から全く変形しないので、地球ロックがかけられる場所がかなり限られます。
また重量もあるので、持ち運びには不向きです。
自宅用ならU字ロックの強みが存分に発揮されるはずです。
ワイヤーロック
強さ | |
柔軟さ | |
持ち運び | |
価格 |
ビニールで覆われたワイヤーが使われたタイプのカギ
チェーンよりも柔軟性が高く、これで地球ロックができないところは括りつける物がない砂漠くらい!
そのうえ軽量で旅先にも気軽に持っていけるため、とりあえずいつでもカバンに入れておけば安心
ただ、上の2つのカギに比べると細く、切られる可能性があるためダブルロックをおすすめ。
ちなみに、Dはワイヤーロックです。
ブレードロック
強さ | |
柔軟さ | |
持ち運び | |
価格 |
ブレードロックは写真のように、何枚かの金属の板を輪っか状にして周りの物に括り付けて止めるカギ
このカギの強みは折りたたんだ時のコンパクトさ
商品によってはフレームにくっつけることができ持ち運び性能抜群!
しかし、比較的他の3つのカギと比べると値が張ります。
ロードバイクの鍵はどうやって選んだらいいの?【シチュエーション別に解説】

よくロングライドをするのに、めちゃめちゃ重いカギをずっと持っておくのはしんどいですよね?
カギの特徴が十分を活かせるタイミングで使うことが重要です。
なので、皆さんがロードバイクを使うシチュエーションの合わせてカギも適切なものを選びましょう!
シチュエーション1 通勤通学がメインなら?

学校や職場、駅の近くの駐輪場は
- 自転車が多く止まっていて、ロードバイクはママチャリだらけの中にあるとよく目立つため狙われやすい
- 出勤から退勤まで長時間駐輪するため狙われやすい
この二つのリスクが考えられるため、できるだけ頑丈なロックを買いましょう。
家から目的地まではそこまで距離はないと考えられるのである程度重くても大丈夫!
U字ロックやチェーンロックでしっかり愛車を守りましょう。
シチュエーション2 ダイエットや運動のために乗るなら?

このシチュエーションの条件として
- ダイエットならなるべく身体に負担を掛けずに運動ができる
- 移動手段としての利用ではない
- 毎日乗るわけではないため家に止めておくことが多い
と考えます。
カギは持ち歩くけど、移動中にロードバイクを止めて置いたりすることは少ない。でも家に長時間止めておくことが多い。
そんな方は、軽めのチェーンロックかしっかりしたワイヤーロックがおすすめ。
お金に余裕がある方なら、家では頑丈なU字ロック、外では持ち運びやすいワイヤーロックかブレードロックっていう2個持ちできたら最強です。
シチュエーション3 ロングライドや泊りライドをするなら?

ロングライドにおいて軽さは正義です。
荷物が重たいと疲れやすくなるため、旅前の準備でいかに荷物を軽くできるかは勝負なところもあります(笑)
あとは持てる大きさも限られてくるため、ワイヤーロックやフレームにつけられちゃうブレードロックを選びましょう。

軽いカギではすぐ切られて不安やなぁ
そんな方は2本ワイヤーロックを持つなりして旅先でも愛車を守っていきましょう。
ロードバイクが盗まれないためには? 効果的なカギの掛け方

いいカギを買っても、掛け方が下手だったらカンタンにとられてしまいます。
せっかくカギの種類や使うシチュエーションを紹介したのに、ロードバイクが取られてしまっては紹介した側の面子も立たないです(笑)
なのでなるべく取られないようなカギにかけ方をしっかり身に着けていきましょう。
取られないカギの掛け方の極意1 地球ロック

これまでも『地球ロック』って言葉は何回も出てきてたと思います。
『地球ロック』はガードレールや柱など動かないものに括り付けるカギの掛け方です。
ロードバイクのホイールとフレームを通すだけのロックでは、ロードバイクを担いで持って帰られたら終わりです。
動かないものと結ぶことでロードバイクを持っていかれないようにしましょう。
取られないカギの掛け方の極意2 鍵を地面につけない

泥棒はピッキングよりも、カギをでっかいペンチで切断して持っていくのが多いです。
その時カギが地面についていると、てこの原理でペンチに力がより多く掛けられるようになり、少ない力で断ち切られてしまいます。
カギを地面につかないようにしておけば、泥棒は腕力だけでカギを切断しなければならなくなり、防げる可能性が高まります。
ロードバイク初心者におすすめのカギをタイプ別に紹介!

最後に、僕がおすすめするカギを種類別に紹介していきます。
チェーンロック
安心安全のカギメーカー「ABUS」のチェーンロック
ダイヤル式なので、『キーを失くして解錠できない!』とならないのでオススメです。
実際、ダイヤル式は全通り回されたら、どれだけ頑丈なカギでも開けられてしまいます。
こちらはキーロック式なので、特殊なピッキング道具がないと開けられないので安心です。
U字ロック
安心のPanasonicのU字ロックです。
キーに家のカギにも採用されているディンプルキー(キーに丸い穴がついてる奴)が使われているためピッキング対策バッチリ
こちらはカギ事態に重量があるため、持ち運びには適しませんが、家用なら最強だと思います。
ワイヤーロック
なんといってもこのカギの強みは持ち運び性能とワイヤーの長さ
旅先で活躍すること間違いナシ
このカギはサドルの下に取り付けられ、そのままでも取り外してもロックできます。
ダイヤルも5桁なので開けられる心配もありません
ブレードロック
こちらのカギは衝撃やねじれに負けない、強力なダブルロックシステムでがっちり守ってくれます。
フレームに着けられ持ち運び性能も高いのでオススメです。
このカギの素材はスチールでできており、頑丈なのに軽量でカギの重さを感じさせません。
有名ブランドのABUSのカギで愛車をしっかり守りましょう。
まとめ

今回はロードバイクのカギの種類、鍵の選び方、おすすめのカギを紹介しました。
まずはロードバイクの盗難対策をしっかりして、サイクリングを楽しみましょう。
他にもロードバイクに必要なアイテムを知りたい方はこちらで必要度順に紹介しているのでサイクリング初心者の方は参考にしてみては?
コメント