こんにちは、Kevinです!!
ある日の出来事です。
Kevinととみは、夜に居酒屋で2人で飲んでいました。
もともと次の日に大阪の北の温泉に向けてチャリ旅をする予定でしたが、

急やけどさ、明日の行き先変えへん?

どこに?

奈良の方に、日本一と言われてるくらいの峠があるらしいで!

めっちゃ面白そうやん!行こ!
という会話が夜中の11時に行われて、行き先が変更になりました(笑)
そしてその気になる行き先は
暗峠
です!

↑とみのロードバイク ^^) fuji track ピストバイク(かなり前のモデルですけど...)
↑最新モデルはこれ!!
✔︎暗峠について知りたい
✔︎関西でヒルクライムに挑戦したい
✔︎何か面白いことをしてみたい
★暗峠とは
暗峠(くらがりとうげ)とは
奈良県と大阪府の間にある国道308号線かつ大阪府道・奈良県道702号線のことです。最大傾斜勾配は31%もあります。
ちなみに、この峠は夜は夜景が綺麗なスポットとしても知られています。

カップルで行くには絶好の場所だな!

またこの峠は心霊スポットとしても知られているそうです。。。。
この前8人乗りの車でも行ってきたのですが、とても狭くて傾斜が急すぎたので大変でした(笑)
|
★暗峠へのアクセス
今回は暗峠の大阪側のスタート地点への行き方について話したいと思います!
行き方としては
✔︎自力で自転車で行く
✔︎自転車を輪行袋に電車で最寄りの枚岡駅に行く
の2通りがオススメです!
今回は枚岡駅からスタート地点への行き方について詳しく話したいと思います!
枚岡駅とは大阪環状線の一つである鶴橋駅に通じている、近鉄線の駅で、鶴橋駅から20分ほどで行くことができます。
地図の通り駅から400メートルほどなのですぐに行けます。
近くに住んでいなくて遠方からの挑戦、もしくは峠を登ってすぐに来た道を戻るならば👇
電車
峠を登って奈良県内を観光したいならば👇
自転車
で行くことが適切かと。
僕たちは後者だったので、自転車で行く方はここからの話が参考になると思います👍
★いざ、ヒルクライムへ
僕たちは大阪市の寝床(とみの家)を出発して、8:30頃に暗峠のスタート地点に到着しました。

スタート地点はこんな感じですね。この時はこの挑戦がとても楽しみでした(笑)
最初は、道沿いに住宅があり驚き、体が元気だったので自転車を漕いでいたのですが

数分後

あれしんどくない!?
と二人とも思い始め、自転車から降りてしまうことに。。。。。情けねえ(笑)

まさかこんな序盤に自転車を押すことになるとは・・・・(泣)ここから頂上までこの状態が続くことになりました(笑)
この時思ったのが、
・ロードバイクでレース用のものないときつい
・体力があり、かるある程度のヒルクライムの経験がないと大変
・前日に睡眠をしかっりとる
ということです。
途中で、原付や大型バイクの人に抜かれた時は何も思わなかったのですが、50代ほどのサイクリストに抜かされた時はビックリしました。
しかもその人がすぐに頂上で折り返して来て
「頑張れ!!」
と言われた時は、唖然としました。歩いている僕たちを抜かしてスイスイ去っていき、また上から降ってきたことに。
この人以外に、他の人たちにも励ましてもらい僕たちはなんとか登り続けることができたました。やっぱりサイクリスト同士の励ましあいサイクリングの醍醐味ですね〜!
あと、前日にはお酒を飲まないことですね(笑)

このような調子で登り続けること1時間半。
ついにネットで見たことがある景色に出会いテンションがマックスに!

ここが暗峠で傾斜が最大の場所です!!もちろん、ここも自転車を押しながら通過しました(笑)
今振り返ればこの斜面は自分の人生で一番を更新してたかも。一時的に疲労が飛んでいき、興奮のあまりに記念に写真をパシャりと。

上の写真に地面に黒い線が何個か見えますよね?

これは車やバイクがブレーキをしながらこのカーブを曲がったから、地面に残ったそう!
この写真から見てもわかる通り、斜面の急さは本当にすごかったです! 車やバイクで行くときは注意してください⚠️

途中の道はとても長閑で自然をしっかり味わうことができました!
★ついに頂上へ!!

歩き続けた結果、ついに暗峠の頂上へ到着しました!!ちなみに登頂までにかかった時間はなんと
2時間
つまり1時間あたり1.2キロ。成人男性は時速4キロらしいです。

このデータからも大変さが伝わるかも。。。(笑)
しかしここまで募っていた疲労感がすぐに吹き飛びました!
『店がある!!!!!』
この店の名前は「すえひろ」で、元気なおじいちゃんとおばあちゃんが経営していました。
僕たちの喉は乾き切っており、今にも水をがぶ飲みしたい。しかも空腹感でもう自転車を漕ぐことができない。。。
この店は暗峠の中にあるオアシスのような存在がしました。

メニューにはカレーやそうめん、デザートが書いてあり、僕たちは迷わずそうめんとかき氷を頼みました!

身体が冷たいもの欲していたから(笑)

この時に食べたそうめんは人生で一番美味しかったはずです!この美味しさを求めてもう一回登頂するのもありかも(笑)
この店で食欲と心が満たされて、再びサイクリングを開始しました!
「すえひろさん」どうもありがとうございました!!!!!
降り始めてすぐのこと、

とても景色が開けているところがありました!

サイクリングの時の下り坂で、こんなキレイな景色を見ることはとてもいいですね〜
坂を登った後の、自然のジェットコースターをこのあとはしっかり満喫しました!
★番外編(地獄の奈良への道のり)
さて、ここからは奈良市内にあるラーメン屋さん「ふじ門製麺」に向けてもう一漕ぎ。
と思いペダルを漕いでいたのですが、ここで問題点が一つ。それは、
坂が多すぎる。。。

これに尽きました。
ラーメン屋さんまでの距離が、18キロほどでだいたい1時間もあれば到着できる距離なのですが、
・坂が多すぎる
・1個1個がきつい
・暗峠で体力を使い切った
ので目的地まで2時間半ほどかかりました。
この時、持ってきた水をほとんど飲み干していて、しかも道中にコンビニや自販機がなかった(そんな記憶が)のため、死にそうになっていました(笑)
暗峠を越えてから奈良市内に行こうとしている人に向けて忠告ですが、
本当にしんどいのは峠を越えてからの道中です。日本一を登り切ったと喜んでもうすぐ奈良市内だと思っても、すぐに到着できません! グーグルアースなどを用いて道の下調べをしておく、体力を温存しておくことが大事です!
なんやかんや時間をかけながらも大事がなくラーメン屋さんに到着しました!!(パチパチパチパチ)

やっぱり、自転車を漕いだ後に食べるラーメンは格別ですね〜
ラーメンを食べた後は、奈良公園を散策して、法隆寺に行き、松原市内にある「松原天然温泉 YOU・ゆ~」に行き一日の疲れをしっかり取りました。(ここで本来の目的達成)
これにて今回のチャリ旅 完。
★最後に
みなさん、この記事を読んでどう思いましたか? 暗峠とても楽しそうですよね!!
今回の旅でノリで行動することもいいすが、しっかりと下調べをしていくことが大事と痛感しました。
なんていう結論(笑)
暗峠を登る際は
✔︎冬は地面が凍っているかもしれない
✔︎夏は熱中症対策
✔︎荷物はなるべく少ない方がいい
✔︎ヒルクライムの初心者は、ボトルホルダーを使い飲料水を準備しておく
ということに気をつければしっかり楽しむことができるはずです!
僕もまた体力をつけてから日本一のヒルクライムに再チャレンジしたいです!
by Kevin

コメント