どうも!大学生ブロガーの”とみ”です(^^)/
皆さんはこのような法則を耳にしたことがありますでしょうか?
メラビアンの法則

何か聞いたことあるような?

そんな法則初めて聞いたわ(笑)
僕自身この法則がすごく興味深いと感じ、ブログ記事にしてみようと思いました。
今回はこのメラビアンの法則について徹底解説していきたいと思います。
それではいきましょう!
・コミュニケーション力を向上したい方
・恋人や初対面の人との話し方が上手になりたい方
・メラビアンの法則の法則について詳しく知りたい方
メラビアンの法則とは何か

そもそもこの法則なんだよ!という人がいると思うので、簡単に説明すると
コミュニケーションを取る場で、矛盾した伝達をされたときに、その人がどのように受け止めるのかを検証するためにアルバート・メラビアンが提唱した法則です。
例えば、すごく納得のできることを喋っているけど、その人の表情がものすごく怖い...みたいな状況を思い浮かべて欲しいです。

これって話の内容と表情が矛盾してますよね?
この状況での受け取り側の人(被験者)の感じ方をデータに取り、情報が与える影響をパーセンテージで示したのです。
メラビアンの法則は下の表がよく提示されます
3つの情報要素 | 影響度合い |
視覚情報 | 55% |
聴覚情報 | 38% |
言語情報 | 7% |
では、ここからこの3つの情報について詳しく見ていきます。
視覚情報
この視覚情報は55%と大半を占めています。
これは相手のしぐさや動作、表情、服装や髪形といったその人の見た目の印象から受け取ることが出来る情報のことを示します。

ボディランゲージともいいますね^^
言葉を使わずに五感を使ったコミュニケーションなので、非言語コミュニケーションと呼んだりもします。
言葉にできない感情などを、見た目を通じて伝えることが可能になりますね!
聴覚情報
この聴覚情報も38%とかなり大きいです。
これは相手の声のトーンや大きさ、話すスピードから受け取ることが出来る情報のことを示します。

これもまた非言語コミュニケーションの一つです!
つまり、コミュニケーションにおいて、非言語コミュニケーションの情報だけで93%も占めていることになります。
言語情報
この言語情報は残りのわずか7%しかありません。
これは相手が話している内容そのものの情報を示します。

これは言語コミュニケーションとも言います(^^)
LINEやチャットなどの文章でのやり取りは、この言語コミュニケーションに分類されます。
言語コミュニケーションは、非言語コミュニケーションに比べると気持ちや感情を伝えることが難しく、言いたいことがうまく伝わらない場合もあります。
見た目の印象が全てを決めるのか?

ここまでの話だと、人は見た目が9割ということをメラビアンの法則は示唆しているように思えますが、そうではありません。
非言語コミュニケーションの方が言語コミュニケーションよりも大事ということが言いたいわけでもありません。
メラビアンの法則は、感情を伝えるコミュニケーションで矛盾した情報が出されたときに、聞き手はどの情報を受け取りやすくなるのかを検証したものであって、一概にすべてのコミュニケーションに当てはまるわけではないのです。
感情を伝える際のコミュニケーションと限定されています。

ここを勘違いしている人が多いみたい...
まとめ
メラビアンの法則は、あくまで非言語コミュニケーションを日常生活で活かせる考えの一つに過ぎないということです。
例えば、めちゃくちゃ分かりやすいヅラをつけた部長が部下に説教をしていたとしましょう。
はたして、部下は説教をしっかりと聞けるだろうか。
僕の考えだとおそらく、その部下は部長のバレバレのヅラばっかり気にして説教の内容は頭に入っていないと思います。

これはもう内容がどうこうの問題ではなくなっていますよねw
つまり
身だしなみや態度、表情やボディランゲージといった非言語コミュニケーションで相手に伝えることで、内容をさらに強化し、伝えることができるというのがこのメラビアンの法則ということです。
ここまでお読みいただいてありがとうございます!
もしよかったら、こちらの記事も読んでみてください!
by とみ
コメント