どーも、Kevinです。
いきなりですが質問です!
みんさんこれまで自転車通学をしたことがありますか?
中学、高校生の時だけ自転車通学だった
チャリ通をしたことがない。。。
したことがあるけどチャリ通ってしんどいよね、、、
と色んな人がいることでしょう。
ちなみにKevinは高校3年間は自転車通学でしたが、大学への通学は電車です。
高校の時は何も思わなかったですが、大学生になってから電車通学になってチャリ通の素晴らしさに気づきました。

チャリ通をしたいけど家から大学まで20キロほどあるからさすがに遠すぎる
サイクリング好きだということもあるのでチャリ通にしたいのですが、大学までロードバイクを全力で漕いで1時間かかるので当分の間は電車通学になりそうです。
そこで今回はサイクリング好きのKevinが高校時代の3年間、自転車通学をして感じた自転車通学・通勤のメリットについて話します!
この記事を読み終わった人自転車通学・通勤をしたいと思っていることでしょう!
✔︎電車通学、車通勤からチャリ通に変えてみたい
✔︎チャリ通にするか悩んでいる
✔︎チャリ通の魅力について知りたい
チャリ通のメリット①:時間に縛られなくてストレスフリー

チャリ通の1番のいいところは、なんと言っても「時間を気にする必要がなく、無駄なことにストレスを感じない」です。
チャリ通の場合、学校や仕事の始まりの時間に間に合えばいいので何時に家を出ても構いません。
ですが電車通学になってから、
・電車の出発時間に合わせないといけない
・電車の本数が少ない地域の人は朝から大変
と電車通学の大変さに気づきました。
例えばKevinの場合、大学の1限の授業に間に合うギリギリの電車の出発時間が8時15分ですが、朝起きるのが苦手なので8時に起きてしまい寝坊し1限の授業に遅刻することが多々ありました。
しかも電車の本数が多い地域だといいですが、30分に1本、もしくは1時間に1本と、学校または会社に行くために駅で待たないといけません。
ですがチャリ通の場合だと電車のダイヤルを気にする必要がないので、少し寝坊しても朝の準備を急げばなんとか学校や職場に時間通りに着くことができます。

急ぐのだったらちゃんと起きろよ(笑)
確かに朝ちゃんと起きれば問題がないのですが、例えば電車の遅延や人身事故が起きた場合はチャリ通の方が圧倒的に便利です。

このようなハプニングが起きたら電車が動き出すまで待たないといけなけど、自転車の場合はこのような影響は一切受けないね
このように自転車通学・通勤は、
・時間の制約がない
・好きな時間に家を出れる
・電車の事故などに左右されることがない
と電車通学・通勤よりもストレスなく移動をできるでしょう。
またチャリ通の場合、終電を気にしなくてもいいのが嬉しいです。

終電を気にせずに遊べるのは最高
これは大学生にとっては嬉しいことでしょう。
チャリ通のメリット②:満員電車を避けることができる

Kevinが電車通学が嫌な理由の1つが「朝の通勤ラッシュが大変」だからです。
大学生になって毎朝、席に座ることができずに長時間立ちっぱなしで満員電車に揺られるのはしんどいと感じました。

オレなんか行き帰り両方満員電車だからもっと大変だ
ですがチャリ通の場合だと満員電車に揺られることが絶対にありません!
満員電車に乗ることを避けるだけで、毎日ストレスなく1日を開始でき、その日のパフォーマンスも向上するでしょう。
このようにチャリ通に比べると、満員電車の場合誰しもストレスを感じるはずです。

ストレスは人間にとって良くないよね。。。
1週間で満員電車に乗る日が1日だとストレスの量は少ないですが、これが毎日となるとストレスも過度になって鬱や何かしらの病気になるかもしれません。
体力的にチャリ通をするのはしんどい
運動をするのが嫌
という理由でチャリ通から遠ざかるならば、
満員電車で精神的なストレスを毎日受けるよりも、体力的に大変な自転車通学・通勤をする方が絶対にいいでしょう。
ストレスを感じることなく、精神的にも、体力的にも健康な状態でいれるようにチャリ通をすることをオススメします!
また今のご時世だと満員電車に乗ることでコロナウイルスへの感染リスクも高くなります。

満員電車=三密の空間だもんね
一方チャリ通だと、人との接触がほとんどなく移動できるので感染リスクも低くなるでしょう。
今の生活スタイルに合わせて電車移動から自転車移動にスイッチしてみてもいいかもしれませんね。
チャリ通のメリット③:運動不足の解消になる

Kevinは高校生の時は部活に体育に、しかもチャリ通だったので運動不足とは無縁でした。
高校を卒業し大学生になると運動をする機会が減り、お酒を飲むようになったので、体型のことを気にする必要がでてきました。
大学生の場合だと時間があるので家でトレーニングをしたり、毎日ランニングをするなど運動の時間を確保しやすいでしょう。
みんながみんな時間があればいいですが世の中には
・部活、バイトで忙しい大学生
・毎日仕事で忙しい社会人
スキマ時間でさえも運動に時間を取ることが厳しい人たちもいます。
ですがチャリ通を取り入れることで運動不足を解消することができるでしょう!
いつも電車や車で通学・通勤するところを自転車にすればいいのです。
毎日自転車で数十分でもいいので運動をすることで、運動不足を解消できるでしょう。
またサイクリングは筋トレや他のスポーツに比べて、
ので怪我をしている人、運動に自信がないにもオススメです。

チャリ通で日々の運動不足を解消してみよう
チャリ通のメリット④:節約をできる

ここで自転車と電車で3年間通学・通勤するならばどちらかがお得か比べてみましょう。
現実的な比較をするために、通学・通勤距離を8キロと設定して考えてみます。
電車の場合
電車通学・通勤をするほとんどの人はおそらく定期を買うでしょう。
今回の例として、大阪の堺市〜天王寺駅間(約8キロ)の定期代を考えてみましょう
この間の定期代は1ヶ月で5300円します。
これを3年間続けた場合は、トータルでおよそ19万円必要です。
【計算式】
5300円×36ヶ月=190,800円

長期間で見ると移動にこんだけもお金を使ってるのはビックリだわ
自転車の場合
自転車の初期投資はどんな種類の自転車を買うか、またどんな付属品を買うかで変わってきます。
まずは自転車の種類から見ていきましょう。
①ロードバイク
②クロスバイク
③電動自転車
④ママチャリ
通学・通勤で使う自転車は上の4つの種類に分けられるでしょう。
①のロードバイクだと高いもので普通に20万円以上しますが、通学・通勤のためならば 7〜10万円ほどのものでも大丈夫でしょう。
②のクロスバイクの場合、メーカーのものだと3万円ほどで手にいれることができます。
もう少しお金を出して少し性能のいいクロスバイクを5万円ほどでもゲットできます。

クロスバイクとロードバイクの違いについて知りたい人がこちらの記事もどうぞ!

③の電動自転車と④のママチャリを使ってチャリ通をしている人もいますが、クロスバイクとロードバイクだと
・自力で長距離を楽に漕ぐことができる
・見た目がカッコいい、おしゃれ
といった理由から、近年では若者の間でスポーツバイクの人気が高いので今回の説明では省略します。

せっかくチャリ通のために新しい自転車を買うのならば、スポーツバイクを買いたいね!
また自転車と一緒に、
・ライト
・空気入れ
・自転車保険
なども必要となりますが、付属品の合計金額で1万円を超えることはないでしょう。
以上の説明から自転車の初期費用額は、
①ロードバイクの場合、10万円前後
②クロスバイクの場合、4万円から6万円
という結果になります。
以上の比較から3年間に必要な金額は下の表のようになります。
移動方法 | 料金 |
---|---|
電車 | 約20万円 |
クロスバイク | 約10万円 |
ロードバイク | 4〜6万円 |
となります。
この結果から電車ではなくチャリ通をすることで、
3年間で少なくて10万円、多くて15万円ほどのお金を節約することができます。

長いスパンで考えて見ると自転車の方が断然と安いね
3年間自転車に乗るためには長持ちする&丈夫なものを買う必要がありますが、自転車に乗るだけで15万円もお金が浮くとなるとチャリ通をしよっかなと思った人も多いのではないでしょうか??
チャリ通のメリット⑤:寄り道しやすい

自転車を持っていると学校や仕事場からの帰り道に、フラット寄り道をするのが簡単になります。
寄り道ができることによって
・買い物をできる
・カフェに行って勉強できる
・自分のお気に入りの店が見つかる
でしょう。
自転車で寄り道ができるということは、つまり行動範囲が広がるということです。

電車移動だと駅の構内か線路沿いしか寄り道できないね
自転車移動の場合、通学前や出勤前にはおしゃれなカフェに行ってモーニングを食べることもできます。
寄り道をすることで、普段使っている道中でオシャレなカフェやオープンしたての店を見つけるなど新しい発見もあるかもしてません。
自転車通学・通勤だといつも同じ車両・路線を使いますが、チャリ通だと普段とは違う道で行き帰りすることもできます。

いつもと違うことをすることで気分転換になるかも!
チャリ通のメリット⑥:新しい趣味が見つかる

チャリ通が楽しそうだから始めてみたい!
と思った人がまず最初にすることは自転車を買うことでしょう。
そして自転車通学・通勤では、先ほど説明したようにクロスバイクもしくはロードバイクを買うことがオススメします!
そして移動手段としてスポーツバイクを使うにつれて、スポーツバイクに乗ることが楽しくなるはずです。
楽しいと思い始めたら、
もっと長い距離を漕いでみたい!
と思い、自転車でちょっとしたお出かけや長旅に行くようになる人がいるはずです。
実はなんですが僕Kevinも通学用に自転車を買ってサイクリングの楽しさに気づき、購入から半年後に大阪から和歌山までサイクリングに行ってきました。
つまり何が言いたいのかというと、新しい自転車を買うことでサイクリングが趣味になるかもしれないということです。

いい自転車を買った後にチャリ旅に行きたくなるのは俺だけじゃないはず
通学・通勤ようとして自転車を買ったのならば、チャリ旅に出てみるのもありかもしれませんね。
チャリ通のメリット⑦:環境にいい

車や電車は動くために燃料が必要になりますが、自転車は燃料を消費することなく動かすことができます。
そのため自転車は二酸化炭素を出さない、また石油を消費しない環境に優しい乗り物として注目を集めています。

上の表を見てください。
この表は輸送量当たりの二酸化炭素の排出量(旅客)を表しています。
この表を見れば一目瞭然ですが、どの交通機関も二酸化炭素を排出します。

車の排出量が多いなぁ
自家用自動車からの二酸化炭素の排出量が飛び抜けて多いですが、鉄道も少なからず二酸化炭素を大気中に排出しています。
つまりどの交通機関も多かれ少なかれ二酸化炭素を排出している=環境に負荷を与えているのです。
二酸化炭素の排出量の削減のために、皆さんができることは何かあるはずです。
その方法の1つが自転車通学・通勤です。
今まで車で通勤していたところを自転車にしてみる。
環境問題の解決は1人ひとりが意識することが大事ですが、まずはこの記事を読んでいるあなたが行動することが大事です。
みんなが少しでも環境問題に対して興味を持ち、車通勤もしくは電車通学からチャリ通にする人が増えてくれたら嬉しいですね。
最後に
皆さんどうでしたか?
今回は自転車通学・通勤のメリットについて紹介しました。
ここで今回紹介したメリットをおさらいましょう。
①時間に縛られなくてストレスフリー
②満員電車を避けることができる
③運動不足の解消になる
③節約をできる
⑤寄り道が簡単
⑥新しい趣味が見つかる
⑦環境に優しい
この記事を読み終えたみなさんが、チャリ通の魅力に気づき、新しい自転車を買って通勤・通学してくれたら嬉しです!

せっかくなら通学と通勤だけじゃなくてチャリ旅も楽しんでみよう!
By Kevin
コメント