こんにちは、Kevinです!
新しい趣味が欲しいけど、いいものが思いつかいないそこの君!
・1人で楽しめる趣味が欲しい
・場所を問わない
・いつでもエンジョイできる

僕はサイクリングをお勧めします!!
なぜかと言うと、昼間は自転車を漕ぎながら汗をかき、朝と夜は冷んやりとした風を浴びながらペダルを漕ぐ。
最高ですよね!?!?
また新しい職場や進学先が決まった人は交通手段として自転車を購入することを考えている人もいるのかも。
最近街中で、カッコよくて、おしゃれで、スピードの出る自転車を目にすることが多いはずです。
やはり新しい自転車を買うのならば良いものを買いたい!
こんなに簡単!店舗向けホームページがすぐ始められる「グーペ」
なので今回は
クロスバイクとロードバイクの違い
について話していきたいと思います!
クロスバイクとロードバイクの両方を乗っていて、たくさんチャリで旅をしたので、この説明は僕に任してください!!!!!

クロスバイク

クロスバイクとは、マウンテンバイクとロードバイクの2つの特徴が混ざった(クロスした)自転車のことを言います。
つまり、マウンテンバイクみたいにタイヤが太いため砂利道の上でも走りやすく、ロードバイクほどではないですがスピードが出やすいってことです!

上の写真みたいにハンドルがまっすぐなものがクロスバイクです!
クロスバイクのメリット
・オシャレなものが多い
・小回りが利く
・タイヤが太い
僕が一番のクロスバイクのオススメは、値段がお手頃なことです!
安いもので3万円で、高いものだと5〜7万円ほどで手に入ります。ネットだと2万円ほどで手に入れてる友達もいました!
しかもシンプルな色でオシャレなものが多いため、女性からの人気が多い印象があります。僕が通っていた高校では、女子生徒の3割はオシャレで可愛いクロスバイクに乗っていたような気が(笑)

また、
✔︎小回りが効きやすいため人混みが多い道でも走りやすい
✔︎タイヤが太いため砂利道でも怖がらずにサイクリングできる
といった利点もあります。
クロスバイクは乗りやすくて値段がそうそう張らないため、初心者の人や始めてスポーツ系の自転車を買う人にお勧めです!!
クロスバイクのデメリット
・スピードが出にくい
・長距離ライドや坂道がしんどい
クロスバイクのデメリットとして、早いスピードを維持するのに疲れやすく、また長距離のサイクリングや険しい傾斜を登る時はとてもしんどかった記憶があります。
クロスバイクのほとんどは重い素材でできているため、例えば6時間くらいサイクリングをする時は、後半がとてもしんどいのですよね、、、💦

しかし、値段を出せばクロスバイクでも軽いものを購入することができます!

軽い重いは素材により、そのことについてはあとで話したいと思います!

ロードバイク

ロードバイクとは、競輪選手が乗っているような速いスピードが出る自転車のことです。上の写真を見たら分かるように、ハンドルの部分がクロスバイクと違ってぐねぇーと曲がっていますよね?
これは僕が昨年購入した、Specializedのtarmacという自転車です!
黒色でいい感じの色を出していて、カッコいいですよね!?!?
中古ですけど、商品リンク貼っておきますね~~しっかりカーボン製です!!
|
|
|
高校生の時はアルファロメオ(車で有名なイタリアの会社)の重い方のロードバイクを持っていたのですが、やっぱり長距離になると疲労がすごかったので、軽くてスピードの出るこのロードバイクを昨年購入しました!!!
値段は○万○×△円で、購入した後は銀行の口座が空っぽのなりました(笑)(値段が気になる方はまた個人的に聞いてください笑)
ロードバイクのメリット
・坂道もスイスイ
・軽い!
なんといってもロードバイクはめちゃくちゃ速いです!下り坂はもしかしたら時速50キロくらい出ます!

あの速さを体感したらサイクリングが病みつきになります!!
また
✔︎ロードバイクは軽いものが多いため体に負荷がかかりにくい
✔︎坂道がしんどいから途中で自転車から降りたりすることがほとんどないかも
なのでサイクリングを楽しむことが出来ます。

軽いため、自転車の収納も手軽。
ロードバイクのデメリット
・小回りが効きにくい
・値段が少々お高い
・初めて乗るとき少し怖い
デメリットとして、タイヤが細いため道路が舗装されていないところを走る時はとても怖いです。尖っているものや木の枝が落ちていたらタイヤがパンクしたり、石に躓いてこけてしまうかも(怖)
また小回りが効きにくいため、人混みの中で運転する時は怖いです。特に初めて乗る人はバランス感覚をつかんだり、姿勢を維持することが大変なため、慣れが大事です。
そして、ロードバイクはやはりお値段が高です、、、、、、、、、、
高校生のときに持っていたものは7万円ほどで買いました。
ですがある程度の機能を求めた場合は14から30万円、お高いものだと70から100万円以上します。
自転車の維持費もかかるのに僕にはこんなお金を出すことは出来ません(笑)
Campagnolo、4IIII、Fulcrum、Castelli、Oakleyなどの有名ブランドをお得に買うなら【ProBikeKit】
軽い、重いについて

自転車の重い、軽いとは??
簡単にいうと
・重い➡︎アルミ製
・軽い➡︎カーボン製
なのです!もちろんアルミ製の物にも軽いものがありますが、一般的にはこのような分類になります。
それぞれの特徴をいうと
メリット | デメリット | |
---|---|---|
アルミ製 | 低価格、頑丈、震度が伝わりにくい | 重い(軽いものも) |
カーボン製 | 軽い | 高価 ぶつかった衝撃でスパンっと真っ二つに割れることも |
って感じですね。
僕の意見は
バリバリ遠くまで旅行に行ったり、ヒルクライムに挑戦したり、レースに参加したいならばカーボン製
近場への気軽なサイクリングや通学用、初めてスポーツバイクを買うならばアルミ製
です。

最後に
みなさんどうですか?どちらを購入したいか決まりましたか??
まだ悩んでいる人に向けて
✔︎クロスバイク
スポーツバイク初心者、とりあえずスポーツバイクが欲しい、手軽さが魅力
✔︎ロードバイク
自転車ガチ勢になりたい、自転車で旅をしたい
これでどちらを買うべきか決まりましたね!!
この情報をもとに自分にあった新しい自転車を買って、新生活を楽しみましょう!!!
https://www.tomidkevin.com/introduction/what-you-should-buy-with-bikes
自転車を買ったら上の記事も読んでみよう!
by Kevin
コメント